自著を語る 『郁達夫研究』 Page2/2
紹介したい本 3 -自著を語る- 『郁達夫研究』(東方書店、2003年2月)国際言語センター教授 胡 金定

郁達夫日記の量は他の作家と比べても特出である。彼の文学を研究するなら、日記を抜きにしては語れない。本書は郁達夫日記にも光を当てた。特徴として、「作家自身の手によって整理し、形式を整えて、小説の代替物として発表したこと」、「日記という形式に託して、自分のすべてを赤裸々に公表したこと」、個性を表現するなら日記形式が最適だと主張していたので、郁達夫の日記作品には「彼自身の個性を見出すことができること」、「内容が豊富であること」。以上の4つの特徴を突き止めた。
比較文学の手法を活用して、郁達夫の作品にはツルゲーネフ、シュトルム、ルソーなどの外国作家が影を落としている。また、ニーチェとシュティルナーからの影響も明らかにした。
郁達夫は漢詩人でもあった。彼の漢詩を「風景詩」、「抒情詩」、「詠史詩」に分類して論じた。
本書が出版されて以来、中国文学研究や日本文学研究、日中比較文学研究に新風を吹き込んだと評価されているが、詳しくはぜひご一読願いたい。
甲南大学図書館 館報「藤棚」 Vol.21・2005年